電力事情

電力自由化は段階的に進められてきた!1995年の自由化から2016年4月の完全自由化まで

電力自由化は段階的に進められてきた

1995年:発電事業の自由化
認可があれば誰でも発電できる

 ↓

2000年:売電(小売事業)の一部自由化
大企業の工場や大規模施設などに売電可能

 ↓

2004年〜2005年:売電(小売事業)の一部自由化をさらに拡大
小規模スーパーや工場などにも売電できる

 ↓

2016年4月:全面的な電力自由化!
一般家庭にも売電が可能

電力自由化は今回が初めてじゃない!

電力自由化はいつから始まったの?

2016年4月から「電力自由化」が始まりました。
今回の電力自由化は、電力会社10社による独占市場が壊されて、電力事業が
自由化されるということです。

日本の電力自由化は1995年から少しずつ段階的に進められてきました。

1995年が最初の自由化で「発電、送電、配電、売電」のうち、「発電」は認可を
受ければ誰でもやっていいということになりました。

「独立発電事業者(IPP)」が新規参入して、電力会社が卸電力会社や他の電力会社から
電気を買うことができました。

この時点でIPPは一般消費者への販売はできませんでした。

次に2000年に小売事業の自由化がされました。
対象となったのは、一定規模以上の電力消費者、特別高圧受電者などの顧客である、
大企業や大規模施設、工場などに限定されていました。

一般家庭、街の商店、小さな会社などへの販売はできませんでした。

ガス会社や大手商社などの「特定規模電気事業者(PPS)」が新規参入し、系統運営に
組み入れられ、売電などのビジネスを行うようになりました。

PPSがやむおえず発電できなくなり、電力供給がされなくなった場合は、
地域電力会社がPPSの顧客へ電力を供給する仕組みがあります。

2003年に電気事業法改正があり、2004年から2005年にかけ、段階的に自由化の
範囲が拡大しました。

中小規模の工場やスーパーなどが新たに対象となりました。

電力販売量の半分を超えた約6割が自由化されました。

2014年に電気事業法の改正案が成立し、このおかげで2016年から一般家庭などにも
開放され、電気の小売が完全自由化されました。

自由化はどんな影響をあたえたのか

2000年から高圧の電気を使う会社は、自由に電力会社を選べるようになりました。

それまでは、東京管内にある会社なら東京電力、関西の会社なら関西電力からしか
電気を購入することができませんでした。

しかし、東京にある会社も関西電力から、もしくは新しく出てきた電力会社から
電気を購入することができるようになりました。

しかし、実際に電力会社の切り替えを行った会社は、対象になる会社のうち3%程。

ほとんどの会社は切り替えず、従来の電力会社を使い続けました。

料金が安くなる、と言っても5〜10%ぐらいの場合が多かったため、料金や品質等から
考えても、知らない新しい電力会社に切り替えるようなところは数少なかったのです。

かなり前から日本でも段階的に電力の自由化を行ってきていましたが、
新規参入会社への切り替えはあまり進まず、業界や会社全体にあまり変化が
起こらない状況が続いてきていました。

そして、2016年4月から電力の小売が完全自由化されました。

一般家庭や商店も電力会社を選ぶことができるようになり、新規参入企業と共に
さまざまな料金プランも発表され、私たちにも沢山の選択肢が生まれました。

今後も新規参入してくる企業が増え、プランやサービスも増えていくでしょう。

コメントを残す

*